―仕様― |
サイズ |
A5 |
148mm×210mm |
ページ数 |
104ページ程度 |
表紙4P+中身100P |
用紙種類 |
ホワイトコート紙 |
症例画像が綺麗に印刷されるツルツルの用紙です。 |
印刷 |
カラー印刷版 |
|
|
モノクロ印刷版 |
モノクロ版は表紙、料金表などを部分的なカラー印刷可能。 |
|
サイズはA5版、A4コピー用紙を半分に折ったサイズになります。A5サイズは女性のハンドバックに入り、電車の中で読んでいただくのに邪魔になりません。
用紙はホワイトコート紙が基本になりますが、希望がある場合はお申付けください。症例画像を綺麗に印刷したい場合は、ホワイトコートがお勧めです。
基本データー部分の著作権は潟<fィカルエイペックスが所有してしますが、著者は先生になります。
基本データー部分の著作権を放棄するものではありませんのでご注意ください。 |
―価格表― |
フルカラー版(110ページ・フルボリューム版) |
項目 |
A5 |
148mm×210mm |
印刷料金(500部) |
640,500円 |
1部/1,281円(税込) |
印刷料金(1000部) |
714,000円 |
1部/7141円(税込) |
印刷料金(1500部) |
766,500円 |
1部/511円(税込) |
データー追加料金 |
5,250円 |
1ページの追加料金 |
症例画像、差込料金 |
0円 |
|
軽微な文面修正 |
0円 |
総ページ数の変更がなければ無料です。 |
|
最大110ページまでが1冊にまとめられた豪華版です。
必要な「章」のみを選択した最大48ページの中綴じ版も選べます。中綴じ版は週刊誌などのホッチキスで留めた小冊子になります。
印刷部数にもよりますが概ね上記金額の半額になります。 |
 |
|
モノクロ版(110ページ・表紙のみ色上質紙版) |
項目 |
A5 |
148mm×210mm |
印刷料金(500部) |
304,500円 |
1部/6091円(税込) |
印刷料金(1000部) |
409,500円 |
1部/410円(税込) |
印刷料金(1500部) |
別途見積もり |
1部/511円(税込) |
データー追加料金 |
5,250円 |
1ページの追加料金 |
症例画像、差込料金 |
0円 |
|
軽微な文面修正 |
0円 |
総ページ数の変更がなければ無料です。 |
|
最大110ページまでが1冊にまとめられたモノクロ版です。
必要な「章」のみを選択した最大52ページの無線綴じ版も選べます。無線綴じ版は単行本などにみられ背表紙に糊づけしたタイプの小冊子になります。
印刷部数にもよりますが上記金額の30%引きになります。 |
 |
|
―構成― |
歯科治療に関するコアな部分は歯科に詳しいライターにお願いしました。ボリュームは第1章〜第13章で約100ページに及びます。 |
治療の前に |
 |
:当院が皆様にお伝えしたいこと、知っていただきたいこと |
歯科治療後に後悔しないために |
:歯科のこともっと知ってください |
:予約制を取らせていただいている理由 |
:初診時の治療 |
:「困った患者さん」 |
:歯科技工士 |
医療界における歯科の位置づけ |
:医療制度の違いによる、医科と歯科の違い |
:国民皆保険制度と歯科治療 |
:保険治療の限界 |
:QOLの向上って? |
第一章 歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎) |
 |
:歯肉炎と歯周炎の違い |
:健康な歯肉の状態から歯槽膿漏までの過程 |
:歯周ポケットの測定法 |
:歯周病は完治しない |
:歯肉のマッサージ |
歯周病は感染症 |
:口の中の細菌 |
:プラークの観察像(電子顕微鏡画像) |
:歯垢 |
:歯垢の形成機序(メカニズム) |
:歯石 |
:画像で見る、歯垢と歯石 |
:歯石を取ると、歯が長くなる? |
歯周病と全身疾患 |
:歯周病が全身疾患に発展するメカ二ズミ |
:心臓疾患 |
:動脈硬化 |
:動脈硬化のメカニズミ |
:肺疾患 |
:流産・早産 |
歯周病の治療 |
 |
:歯周病治療の流れ |
:画像でみる治療の流れ |
:前医に比較して時間がかかる |
:徹底的なクリーニングを希望される方へ |
歯周病の予防は歯磨きから |
:正しい歯磨き法 |
その他のクリーニング法 |
:デンタルフロス |
:フロスの使い方 |
:ウォーターピック |
:歯間ブラシ |
:舌ブラシ |
第二章 虫歯 |
 |
:虫歯の原因も細菌による感染症 |
:食後の口腔内環境(ステファンカーブ) |
:虫歯の発生条件 |
:虫歯の発生の3要素 |
:虫歯の進行と症状 |
虫歯の治療 |
:治療例 |
:保険適用材料と適用外材料の違い |
:審美性 |
:耐久性 |
:画像でみる、虫歯除去後の歯の形 |
:虫歯治療後になぜ”しみる” |
第三章 歯の根の治療 |
 |
:治療方法 |
第四章 支台について |
:支台の善し悪しが歯の寿命を左右する |
:支台のやり直しは少ないほうがいい |
:虫歯と支台の関係 |
:支台の種類 |
:材料の種類 |
:金属支台の特徴 |
:フラスファイバー支台の特徴 |
第五章 補綴物について |
:補綴物の材料からみた、保険治療と自費治療の違い |
:材料別の審美性、耐久性など |
:パラジウム合金 |
:プラスティックレジン |
:金・白金 |
:ハイブリッドレジン |
:セラミックス |
:ジルコニア |
:治療例 |
:補綴物の種類と使用材料 |
:補綴物の特徴と治療費 |
第六章 入れ歯 |
 |
:入れ歯の構造 |
:保険適用の入れ歯 |
:自費治療の入れ歯 |
:画像で見る、保険治療と自費治療の違い |
:入れ歯を入れていないとどうなるの |
:歯の移動 |
:歯が動いた場合の弊害 |
:入れ歯の洗浄方法 |
第七章 矯正治療 |
:不正咬合 |
:不正咬合の問題 |
:不正咬合の種類 |
:治療方法 |
:抜歯矯正 |
:非抜歯矯正 |
:矯正装置の一例 |
:矯正治療中の注意点 |
第八章 インプラント治療 |
 |
:インプラントのメリット・デメリット |
:メリット |
:デメリット |
:インプラント治療がむかない人 |
:糖尿病 |
:骨粗鬆症の方 |
:骨量不足の方 |
:口腔衛生管理ができない方 |
:喫煙家 |
:インプラントのメインテナンス |
:歯磨き |
:デンタルフロス |
:歯間ブラシ |
インプラント治療例 |
第九章 OAM(大口式)インプラント |
:OAM(大口式)インプラント法の流れ |
:OAM(大口式)インプラント法のメリット、デメリット |
:低侵襲手術とは |
:OAM(大口式)インプラント法のコンセプトは”安全・安心” |
:治療例(器具販売会社カタログ資料から引用) |
私がインプラント法をお勧めするわけ(非公開) |
第十章 ホワイトニング |
 |
:オフィスホワイトニング |
:ホームホワイトニング |
:ホワイトニング後に注意が必要な食品 |
:ホワイトニングの流れ |
:ホワイトニング効果が表れにくい歯、できない歯 |
:《ホワイトニング効果が表れにくい歯》 |
:《ホワイトニングができない歯、できない方》 |
:《対処法》 |
:治療例 |
:VIVIDホワイトニングシステム(非公開) |
:VIVIDホワイトニングシステムの流れ(非公開) |
:ホワイトニングに関するQ&A |
第十一章 口臭について |
:口臭の原因 |
:口腔系以外の口臭 |
:口臭の治療 |
:口臭をなくすには |
:不良補綴物が口臭の原因に |
:第十二章 金属アレルギー |
|
:保険適用の金属は大丈夫 |
:パラジウム合金の組成 |
:金属アレルギー患者さに現れる症状 |
第十三章 定期健診 |
 |
:定期健診(メインテナンス)の重要性 |
:健康保険制度下の定期健診 |
:定期健診時のチェックポイント |
:歯面清掃 |
:噛み合わせチェック |
:顎関節症セルフチェック |
:早期発見が治療期間、治療費を抑えるコツ |
医療費控除について |
:医療費控除の対象となる医療費の要件 |
:医療費控除の対象となる金額 |
:控除を受けるための手続き |
:還付金について |
料金表(以下、非公開) |
:補綴物 |
:入れ歯 |
:インプラント |
:クリーニング^ |
:矯正 |
:ホワイトニング |
|